出典:「https://www.pexels.com/」
シノです。
2019年3月頭にGoogleのコアアルゴリズムアップデートがあり、大きな順位変動が起こりました。
過去にもペンギンアップデート・パンダアップデート等の大幅な順位変動が起こってきており、その度に今必要なSEO対策はアレだコレだと騒がれ、色んな情報に振り回されてる人も多いと思います。
今回は私の経験からお伝え出来る、Googleのアップデートや順位変動への「3つの対策方法」についてお話します。
Googleのコアアルゴリズムアップデートとは
2018年に3度に渡り実施されたGoogleコアアルゴリズムアップデートですが、これはGooleアルゴリズムの大幅なアップデートで年に数回行われます。
今回2019年3月に実施されたアップデートも前年度同様に大規模なもので、ジャンルによる差はあると思いますが、私のコンサル生の方だけでなく私自身のブログでも検索順位に変動が起こっています。
では肝心のアップデートの内容についてはと言うと・・・一切不明です。
Google側がアルゴリズムの内容を公開していないので、ある程度の傾向は予測出来ても断定は出来ません。
順位が変動した原因を推測して分析する事は大事ではありますが、ネットビジネスでご飯を食べていきたいのであれば、重要なのは焦って色々なSEO情報に振り回される事ではなく、今後も起こるであろうグーグルのアップデートによる順位変動やアクセスの増減への対策方法を知り実践していく事です。
3つの対策方法については後述します。
今回のアップデートによるシノのブログの順位変動
今回はコンサル生の方が大幅にアクセス変動があったという事もあり、自分のブログはどうなんだろう?と軽くではありますが調べてみました。
情報発信ブログ・趣味ブログともに、アクセス多く集めてる数記事ずつでザっとですが調べてみた所
・情報発信ブログの記事=順位変動ほぼなし、どちらかというと全体的に上がったぽい。
・趣味ブログの記=大幅に順位下がった記事もあれば、今まで上位表示されなくて突然上位表示されてる記事あり。
趣味ブログの方には今回のアップデートで大幅に変動が起こってると言われてるカテゴリの記事があり、それらの記事が順位変動を起こしてます。
アップデートによる順位変動が起きても「資産型ブログ」は慌てる必要ない
以前からずっとお伝えしていきていますが、グーグルは「コンテンツ価値」を重要視する傾向がどんどん強くなっています。
コンテンツ価値のないログは今後もどんどんリスクを抱えていきますが、コンテンツ価値のある「資産型ブログ」をしっかりと育てていれば一時的に順位が落ちたりアクセス落ちても焦る必要はありません。
「資産型ブログ」とは「お客さん第一のブログ」という事です。
私のブログも今回のアップデートに関わらず、過去にビッグキーワードで上位表示されていた記事の順位が落ちたり、アクセス落ちたり、という事も経験してきています。
でも「お客さんの為」という事を忘れずにコツコツ続けてきたら、また順位が戻ったりむしろ上がったり、という事も経験しています。
だから今回コンサル生の方にもお伝えした事なのですが、目先の数字や順位に振り回されずに「お客さんの為」にコツコツと資産型ブログを育てる事を継続していって下さい。
私自身、過去に順位に変動があったり大きくアクセスが落ちた時、自分で分析して対処出来る事は実践してきています。
なので修正すべき部分を見つけて対処する等のテコ入れは出来る範囲で行った方が良いですが、くれぐれもネット上に転がってる間違ったSEO対策情報に振り回されて「お客さん目線」を忘れる、といった事がない様に気を付けましょう。
アルゴリズムによるアップデートや順位変動は今後も起こる
グーグルによるアップデートや順位変動は今後も起こっていくので、いくら「資産型ブログ」を育てていても不安やリスクは尽きないと思います。
私はブログ初心者の人にはまずはアドセンスで成果を出す事をお勧めしていますが、ずっとアドセンスのみに頼っていくのは危険なので、アドセンスで成果が出せる様になったら他にキャッシュポイントを作っていく道をお伝えしています。
なぜならアドセンスのみに収入を頼るという事は「グーグルの順位変動によって収入も変動するリスク」が常につきまとうからです。
じゃあアフィリエイトをやれば将来安定かというと、「アフィリエイトをやる際も検索エンジンでの集客が必要となりますし、ASP会社が商品紹介を終了した時点で収入も止まるというリスク」があります。
なのでアドセンスとアフィリエイトを実践していきながらも、ネットビジネスで安定して収入を得ていく為に「グーグル順位変動やアップデートに振り回されない為の3つの事」を知っておいて欲しいと思います。
ではここからは順位変動やアップデートに振り回されない「3つの対策方法」についてお話していきます。
グーグル順位変動やアップデートに振り回されない為の3つの対策方法
1、「資産型ブログ」が大前提の土台という事を忘れない
繰り返しになりますが「資産型ブログ」という土台があってこその対策ですし、この土台がなければ対策は作れません。
順位が下がる事があってもアクセス落ちる事があっても「お客さんの為」という視点でのブログ作りは忘れずに続けていきましょう。
2、お客さんと繋がれる手段を増やしておく
ブログのみでしかお客さんと繋がれてない状態だと、ブログに何かがあった時にお客さんと繋がれなくなるというリスクがあります。
最初はあれこれ手を出さずにブログに一点集中する事は必須ですが、ブログである程度の成果が出せる様になってきたら、ブログ以外にお客さんと繋がれる手段を作っておくと良いです。
私の場合はメルマガでお客さんと繋がってるので、ブログを介さなくてもメルマガから発信していけますし、メルマガだけでなくコミュニティを作ったり、お客さんと繋がれる方法は沢山あります。
また、ネットビジネスとはいえ人との繋がりは凄く大事なので、人の繋がりを作っておく事もお勧めします。
人との繋がりを作っておけると気持ち的な面で支えられるだけでなく、何かあった時に助け合う事も出来ます。
私の場合は竹川さんという師匠がいるので何かあった時は必ず相談してアドバイスを頂きますし、コンサル生の方で私がお伝えした来た事を、私とは違った視点や立ち位置から発信して下さってる人達もいらっしゃるので、万が一何かあっても相談出来る師匠とビジネスパートナーが居てくれる、という安心感は大きいです。
3、マーケティング力を身に着ける事
マーケティング力を身に着けると、ブログに何かあってもまた這い上がってくることも出来ますし、ネットだけでなくリアルビジネスの方でも活用していけます。
でもマーケティング力がないとずっと検索エンジン頼りのままになってしまいますし、上記でお話したメルマガやコミュニティを作りたくてもお客さんを集める事が出来ません。
なので私はお客さんのコンサルを通じて、最初はまずはアドセンス・アフィリエイトで成果を出せる様になって頂き、そこで成果出せる様になったら
・本を出版したい人→自分で電子書籍を作って自身で販売していく
・サポートをしたい人→お客さんにファンになってもらえる自身のキャラクターの明確化、集客力、ライティング力を磨いていく
・人と直接交流したい人→セミナ―や講演会を開催する、コミュニティを作り集客・ファン化をしていく
といった「お客さんが将来的にやってみたい事や興味ある事」でご飯を食べて行ける様になる為に、マーケティング力も身に着けていってもらいたいと考えてコンサルをしています。
上記でお話した3つの事は、1→2→3の順にステップアップしていくと無理なく続けていけるので
1、まずは資産型ブログを実践して成果を出していく事
↓
2、資産型ブログで成果が出せる様になったら「お客さんと繋がる他の手段」を作っていく事
↓
3、1と2を実践していきながらマーケティング力も身に着けていく
昔流行ったトレンドブログや小手先のSEOでは今はもう通用しません。
「お客さん第一でブログを作る」という事を忘れずに、コツコツと継続して資産を作っていきましょう。
★2022年以降、稼ぐ為に必須の戦略!
ブログ後発組の初心者でも【好きな事で稼ぐ力】が身に着きます!↓
「楽しく稼ごうメルマガ」登録はコチラ↓↓
ただ今メルマガ登録者限定レポートをプレゼント中♪