
Startup Stock Photos
出典:「https://www.pexels.com/」
シノです。
今回はブログで順位上げるためには欠かせないSEO対策の方法についてお話しようと思います。
SEO対策に関する情報はネット上では溢れまくっています。
更新頻度がどれ位とか、文字数は何文字とか、キーワードを散りばめた書き方とか、被リンク・内部リンク、オールドドメイン、ドメイン名、テンプレート・・・
それぞれの項目についてシノの意見をお話する前に、そもそもSEO対策とはどいういう意味なのかを初心者の方にも分かる様にかみ砕いて説明します。
SEO対策の意味とは?
SEO対策とは、もともとSearch Engine Optimizationの略で、日本語では”検索エンジン最適化”という意味です。
簡単に言うと、GoogleやYahoo!などの検索エンジン上で、お客さんの為にあなたの記事を検索結果で沢山表示してアクセスを集めましょう、という事です。
初心者の方に注意して頂きたいのは、未だに高い費用でSEO対策しますよという業者が存在しますが、そういった業者に費用支払ってSEO対策を頼むのは今はもう無意味という事です。
むしろこういった会社の方法というのは、やってしまうと逆にマイナス評価になる事もあります。
高い費用払わなくてもSEO対策は自分自身で無料で出来ます。
ブログに必要なSEO対策とは?
ブログに必要なSEO対策の方法はどんどん変化してきているので、古い情報は通用しないと言われています。
じゃあどのSEO対策ならば今でも通用するのか?という事ですが、有名なSEO対策の各方法についてシノの見解を述べていきます。
●更新頻度は1日1記事を目標に!
無料ブログと違い、ワードプレス+独自ドメインで始める新規ブログというのは検索順位で上位表示される様になるまでに時間がかかります。
上位の順位で表示される様になる為には、クローラーに認識されることが重要になりますが。
クローラーに早く認識される様になる為には記事更新頻度が高い事、つまり毎日更新する事が大事になってきます。
※クローラーについては⇒「アドセンスブログは何記事で稼げる様になる?PV数と記事数の関係」の記事で詳しくお話しています。
ちなみに無料ブログの方がワードプレス+独自ドメインの有料ブログに比べると、ブログスタート時は上位表示されやすいと言われていますが、その後長期的に上位の順位を維持するのが有料ブログに比べて難しいので、無料ブログはおススメしません。
※無料ブログと有料ブログの違いについては「アフィリエイト・アドセンスは無料ブログNG!ワードプレスとの違い」で詳しくお話しています。
●文字数は何文字が良いのか?制限はあるのか?
ブログ記事の文字数は多ければ多いほど良いです。
何文字までという制限はありません。
ただし、当たり前ですが”ただダラダラと文字数稼ぎにかかれた文章”は逆にマイナス効果になります。
きちんとお客さんの役に立つ深くて濃いコンテンツ価値の高い内容であるからこそ評価されます。
●記事内にキーワードを散りばめるという方法について
キーワードというのはアクセス集める為に必須なので、記事の中にキーワードを入れられるなら入れた方が良いです。
ただし!キーワードをあまり意識して記事を書くと、すごく不自然で面白味のない文章になりがちなので、あくまで自分の書たい内容で入れられるキーワードがあったら入れる、という程度に考えたほうが良いです。
記事内にキーワードは何%入れましょうとか、私も昔全然稼げなかった頃にやってましたが、キーワードのパーセンテージを意識して書いた記事は面白くないどころかつまらなくて、機械が書いた様な文章でした。
あんな文章じゃお客さん最後まで読んでくれないどころか、検索エンジン側にからもスパム判定されるんじゃないか、と今では思います。
●被リンク(外部リンク)・内部リンクについて
未だに業者の中には「被リンク(外部リンク)対策をしないとSEO対策に効果ない」なんて言ってるのをネット上で見かけますが、シノは被リンクは一切やったことありません。
被リンク一切やってませんが1日2万8千PVアクセル集められましたし、超ビッグキーワード一語で順位も1ページ目に表示されてる記事沢山あります。
なのでシノは自分自身の経験から被リンクはやる必要ないと思ってます。
内部リンクについては、PV数を増やす為というよりは、お客さんが見やすくなる為に張っています。
ただし、内部リンクも貼りすぎは禁物なので程々が良いです。
●オールドドメイン(中古ドメイン)について
強いオールドドメインを買うと元々のドメインの評価が引き継がれる為、新規ドメインよりも早く順位を上げる事が出来ると言われてます。
シノはオールドドメインは買った事はありませんが、当然元の評価が高いドメイン程値段は高くなります。
但し、オールドドメインはいざ買って使ってみたら実は過去にペナルティを受けてるリンクだった、等のリスクもあります。
余程お金に余裕があるのなら試してみても良いかと思いますが、シノはわざわざ高いお金払って&リスクをおかしてまで買う必要ないと思っていますし、今後も買うつもりはありません。
●ドメイン名の選び方
ドメイン名はブログテーマに関連するものにした方が良いのか?
⇒関連したドメイン名にした方が良いです。
そして出来るだけ短い方がSEO対策的には良いと言われています。
また、ドメイン名は長く使っているものの方が検索エンジンでは評価されやすいとも言われているので、ドメイン名はコロコロ変えない方が良いです。
参考までにシノがドメイン取得したサイトはお名前.comです。
●テンプレートの選び方
テンプレートの選び方はもうこれだけ。
“アナタの気に入ったデザイン”を選んで下さい。
今はSEO対策されてるテンプレートが殆どですし、自分が長く付き合っていくブログなので、自分が気に入ったデザインで決めるのが良いです。
ただし、スマホやタブレットユーザーに向けた”レスポンシブ対応”しているものを必ず選ぶ様に注意してください。
シノの師匠やコンサル仲間、サポート生の方達の中でも人気のテンプレートが「TCDシリーズ」のテンプレートです。
有料テンプレートですが、投資する価値は十分にあるスタイリッシュで綺麗なテンプレートが沢山あります。
ちなみにシノは過去に買った情報商材の特典で付いていたテンプレートを使っています。
最強のSEO対策はキーワード選定と・・・
色々と述べてきましたが、SEO対策で最も重要な事はやはり「キーワード選定」です。
キーワード選定というとトレンドキーワードだったり検索需要が高いキーワードと勘違いする人が多いのですが、そうではありません。
「あなたのブログの対象となるお客さんが検索するお悩み・興味キーワード」を選定する事
これがキーワード選定です。
お客さんはどんな事で悩んでいるのか、アナタがお客さんの立場だったらどんなキーワードで検索するか。
ここをしっかりリサーチしながらタイトルをつけていく練習を繰り返していく事で、体感しながらキーワード選定スキルというのは身についていきます。
キーワード選定は非常に奥が深く、早々簡単に身につくものではありません。
またどんなにテクニックやノウハウを知って机上の理論で考えていても身につくものではありません。
実際に記事を書いてタイトルをつけてみて、アクセス解析をしながらまた次の記事に生かして、という泥臭いコツコツを何度も失敗を重ねながら実践していってはじめて身につくものです。
そして、キーワード選定スキルとならんで順位を上げる為に必要なのが”ライティング”です。
「何だ~そんなのとっくに知ってるよ」と思うかもしれませんが、ライティングについても多くの人が勘違いしています。
沢山の情報商材にライティングについてテクニック的な面から色々と書かれてますが、一番大切な事が書かれていません。
ライティングで一番大切なのは
「自分の想い」をいかにお客さんに届けるか
という事です。
どんな購買心理学に基づいて書かれた完璧なライティングだろうと、想いがこもってない記事はお客さんに共感されません。
お客さんが共感しない記事は読み続けようと思わないですし、商品を買おうと思いません。
結果アドセンスでもアフィリエイトでも稼げません。
自分がお客さんの立場だったら・・・という視点で想像してもらうとわかりやすいと思います。
自分が思わず商品を買いたくなる、記事を最後まで読みたくなる記事とはどういう記事か?
逆にすぐ閉じたくなる記事とはどういう記事か?
込める”想い”を間違えない様に
シノがサポートしている中でよくある事なのですが、何度記事添削をしてアドバイスをしても共感出来る記事が全然書けない人がいます。
共感出来ない記事を書いてるご本人曰く「自分は想いを込めてかいています」とおっしゃいます。
でもその記事は全く共感出来ない。
何故だと思いますか?
その方は確かに想いを込めています。
「稼ぎたい」という想いを・・・。
つまり、”自分の為”に記事を書いているという事なんです。
“稼ぎたい自分”を最優先にして記事を書いているから共感出来る記事が書けるようにならないのです。
“想い”を込めるというのは、自分の為ではなくてお客さんの為です。
・この記事を読んでお客さんが悩み解決してほしい
・この記事を読んでお客さんに楽しんでもらいたい
こういったお客さんの為の”想い”がこもってるからこそ、お客さんは共感してくれます。
インターネットビジネスをやるからには、稼ぎたい気持ちはあって当然です。
私だって稼ぎたいからやっています。
でも一番大切なのは、お客さんなのです。
どうやったらお客さんが悩み解決できるか、悩んで苦しみながらも記事を書き続けるからこそ、結果的に稼げるようになるんです。
「想い込めることは出来るのでキーワード選定を早く教えて下さい」というテクニックに走る人は多いですが(ここまであからさまに言わなくてもやってる事は結果的に同じという人多いです)
いくらキーワード選定きちんとしてお客さんを集めたとしても、想いのない共感出来ない記事を書いてるだけではブログで稼げるようにはなりません。
アナタの想いに共感できないとお客さんは記事読まずにすぐ閉じてしまいますから、アドセンスもクリックされないまま閉じられますし
共感出来ない人から商品を買おうとは思わないのでアフィリエイトで成約をする事も出来ません。
ここを何度お話ししてもテクニックにばかり走ろうとする人いますが、残念ながらそのままではどんなに記事を書きつづけていってもブログで稼げるようにはなりません。
SEO対策の基本は何ですか?と聞かれることがありますが、シノが必ずお答えしているのは上述したように
・お客さんが検索する悩み・興味キーワードをお客さんの立場で考えるキーワード選定スキル
・お客さんがアナタの記事を読むことで悩み解決できる、共感出来る、お客さんの為に書かれたライティングスキル
この2つです。
この2つがブログの順位を上げるために最も大切なSEO対策ですし、この2つの両方がしっかり出来る様にならないとブログでご飯食べていくのは難しいというのがシノの考えです。
★2022年以降、稼ぐ為に必須の戦略!
ブログ後発組の初心者でも【好きな事で稼ぐ力】が身に着きます!↓
「楽しく稼ごうメルマガ」登録はコチラ↓↓
ただ今メルマガ登録者限定レポートをプレゼント中♪