【2019年】Googleコアアルゴリズムアップデートの順位変動が大チャンスな理由


出典:「https://www.pexels.com/」
 
シノです。
 
2018年に続き2019年3月にGoogleのコアアルゴリズムのアップデートが行われた矢先、4月に入ってからも再びアップデートによる大きな順位変動が起こっている様です。
 
ネットビジネスを続けていく上でブログというのは大事な土台ですから、検索順位が落ちるとアクセスや収益にも影響あるし焦りますよね。
 
アドセンス、アフィリエイトブログが主な収入源という人にとっては死活問題だと思います。
 
でも、2018年に引き続き2019年もGoogleコアアルゴリズムのアップデートは【ユーザビリティ重視】の傾向が増々強まっていきます。
 
つまり「資産型ブログ」を運営してる人にとって順位変動は【ピンチ】じゃなくて【大チャンス】になる」という事、そして今回は「今本当に必要なSEO対処方法とは何か」についてもお伝えします。
 

 

Gooleの検索コアアルゴリズムとは?

 
アルゴリズムとはGoogleが検索順位を決める為に独自に開発したもので、このプログラムによって検索結果に表示される順位が決定されます。
 
 
小さなアルゴリズムのアップデートはほぼ毎日の様に行われている為、検索結果の順位は常に入れ替わりが起こっていますが、そこまで目立って検索結果が思い切り変わるわけではないので影響力は小さいです。
 
 
でも「コアアルゴリズム」によるアップデートは【コア(核)】という言葉通り、とても大きなアップデートなので順位変動の規模も大きくなる為、Googleが事前にお知らせしてくれる事が多いです。
 
 
とはいっても「アルゴリズムの何をどう変えたのか」という事は公開されないので本当の事実はわかりませんが、アップデートが起こる度にネット上では「傾向」や「対処方法」といった予測情報が更新されています。
 
 
 

2018年と2019年のアップデートによる影響と要因について

 
2018年にコアアルゴリズムのアップデートは3回に渡って行われました。
 
2019年も3月と4月に既に2回行われていますし、今後も定期的にアップデートは実施されて行くと思います。
 
ここ最近のアップデートでは美容系、医療・健康系のジャンルで大幅な順位変動が起きている様ですが、Gooleのアップデートで気にすべきはブログのテーマやジャンルではないと私は思います。
 
 
グーグルが最も重要視している事は「ユーザビリティを上げる事(=つまり検索エンジンを使うお客さんの利便性を上げる事)」です。
 
なので当然、ユーザビリティの高いブログは今後増々評価されて行きますし、逆にユーザビリティの低いブログは(今まで仮に上位表示出来ていたとしても)淘汰されて行きます。
 
 
 

最強のSEO対策:【ユーザビリティ】とは

 
ネット上には大昔のSEO対策から最新版と謳ったSEO対策の方法まで沢山のSEO情報が溢れてますが、「ユーザビリティが高いブログ(お客さんにとって利便性が高いブログ)」を育てていく事が最強のSEO対策です。
 
 
では、「ユーザビリティの高いブログ」とはどんなブログなのかと言うと
 
「信頼性」「独自性」「専門性」のあるブログです。
 
 
これらの言葉だけ聞くと、専門スキルがない初心者はブログやってはいけないのかなとか、凄い人生経験してないから独自性なんて出せない、といった思い込みブロックがかかってしまいがちですが、そんな事は全くありません。
 
 
初心者でも専門スキルがなくても【ユーザビリティの高いブログ】は育てていけます。
 
 
「信頼性」「独自性」「専門性」という言葉をもっと分かりやすく置き換えてお話していきます。
 
 

「信頼性」のあるブログとは?

 
実際に自分が体験した体験談を伝えている。
 
自分が使った事ある商品をアフィリエイトしている。
 
商品を紹介する際はメリットだけを書くのではなく、正直にデメリットも書かれている。
 
つまり「正直な意見や感想」「経験に基づく本音や想い」がきちんと書かれてるブログの事です。
 
 

「独自性」のあるブログとは?

 
「独自性」という言葉はネットビジネス関連のブログを見ると「異質化」、「差別化」、「ブランディング」等の言葉でも代用されてます。
 
 
同じ漫画や映画を観ても感想は十人十色で、誰一人全く同じ感想はありませんし
 
同じ場所に行っても同じイベントに行っても感想は十人十色です。
 
 
自分の体験した事、感じた事、「想い」や「感想」を「自分ならではの言葉」で伝えていくという事は、「アナタにしか書けない想いや意見」となり、この積み重ねが「独自性のあるブログ」となっていきます。
 
 
また「自分ならではの独特な言い回しをしてみる」「空白や間の取り方で世界観をを出してみる」という事を意識してやってみると「キャラが立つ」ので、お客さんの印象にも残りますし、よりオリジナリティのあるブログになります。
 
 
ドラゴンボールの悟空、スラムダンクの桜木花道、ワンピ―スのルフィ、といった名作漫画の主人公は他のキャラクター達の中に居ても埋もれる事なく一番目立ちます。
 
彼らならではの口グセ、言い回し、強み、弱点など「他のキャラクター達とは違う明確な特徴」があるから「キャラが立っている」んです。
 
 
インパクトある漫画の主人公の様に、ブログの読者さんがアナタの記事を読んだ時に、「この人はこういう人なのかな」と具体的にリアルにイメージ出来れば出来る程、アナタという人に興味を持ってもらえます。
 
 
 

「専門性」のあるブログとは

 
元々の専門的なスキルがないと「専門性」は出せないのかというと、そういう事ではありません。
 
 
私のコンサル生の方で過去に大きな病気を克服したAさんという方がいらっしゃるのですが、医者ではないので医者と同じ知識は持って居ませんし、もちろん持って居る必要もありません。
 
知識はないけど自分の体験を伝えたいという想いから、Aさんは医療に関する知識は殆どない状態で医療関係のブログを始めました。
 
「医者から勧められた治療法を断わり漢方で治療をした」という経験を持っていたので、まずは自分の体験談を日記記事として書いていきました。
 
 
「漢方で自分がどうやって病気を克服したか」という体験談をお客さんに伝えたいという強い想いがあったのですが、Aさんは漢方について詳しかったわけではありません。
 
 
でも自分のブログを通じて「過去の自分と同じ病気で苦しむ人、その家族の人達の役に立つ情報を伝えたい」という想いで、漢方についてとにかくリサーチを必死にされました。
 
 
自分の体験談や知識だけでは記事を書くのに限界がありますから、毎記事ごとにリサーチにすごく時間をかけて、そこで得た知識に自分の想いや意見を絡ませながら書いていった結果
 
Aさんのブログは医療関係のビッグキーワードで上位表示される様になり、アクセス面でも1日1万PVを超えるアクセスが集まる様になり、「漢方と言えばAさんのブログ」とまで多くのお客さんに認識される様になりました。
 
 
 
自分の体験談や元々持っている知識を伝えていく事も大事ですが、それだけでは「お客さんに十分に役にたつ情報を提供出来ない」事もあります。
 
多くの人はそこで面倒くさがってリサーチをしないので、ここで泥臭いリサーチをしっかり出来る人は、そのジャンルでライバルを抜く事が出来ますし、リサーチして情報を沢山得ていくと自分の知識財産にもなります。
 
 
 
私の趣味ブログのカテゴリの1つに、「イギリスのビザとイミグレ(入国管理局)」についてのカテゴリがあります。
 
「同じ様にイギリスのビザやイミグレで大変な思いしてる人達の参考になってほしい」と書き始めたカテゴリですが、元々あった私自身の体験談と知識だけでは十分な情報は伝えられませんでした。
 
なので実際にビザやイミグレの問題に直面した他の人達の経験談や、悩み相談の掲示板や回答をリサ―チしまくり
 
更にはイギリスの入国管理局のホームページやQ&Aも読み(ちなみに私は英語力の中でもReadingが一番苦手で嫌い)
 
ロンドンとマンチェスターにある2つのイミグレに電話をかけて複数のスタッフに質問する、といったリサーチもしました。
 
 
その結果、ビザや入国審査についてはネットで有料サポートを行っている専門家以上に詳しくなり、このカテゴリでビッグキーワードでの上位表示もされる様になりました。
 
 
流石にここまでリサーチをやりましょうとは言いませんが、今は自分にない知識はインターネットで幾らでも調べる事が出来ます。
 
リサーチは大変ですが、やればやる程自分にとっての知識財産にもなりますし、何より「お客さんが必要とする役立つ記事」が書ける様になるという事は「ユーザビリティが高いブログ」に育てていく事が出来るという事です。
 
 
 

勘違いされがちな本当の【権威性】とは?

 
特に男性のお客さんで陥りやすいのですが、本人のお人柄は素朴で繊細で優しい素敵な人なのに、ブログの記事になると「上から目線で偉そう」になってお客さんが共感出来ない記事になってしまうという事があります。
 
これは日本人男性特有のプライドや「カッコ悪さを見せてはいけない」という文化・価値観も多いに関係してると思いますが
 
カッコつければつける程、上から目線で無理に「権威づけ」しようとすればする程、お客さんは共感せずに去っていきます。
 
 
自分がお客さんの立場だったら?で考えるとイメージしやすいと思いますが
 
会った事もない知らない人から、突然上から目線で言われたり、いかに自分が凄いかを主張されても「共感」はしませんよね。
 
 
どんな実績がある人でも、人は「成功だけをしてる様に見える人」には人間味を感じないので、興味を持ちませんし共感もしません。
 
でも、一見成功してみえる人でも「実は凄い挫折経験があった」とか「物凄い努力をしていた」といった部分を知ると、親近感が湧いてグンと距離が近くなり共感しやすくなります。
 
 
一流のスポーツ選手の場合も、その人の成功体験談を知るだけよりも、成功の裏にある努力や失敗経験を知った方が「人」として共感しませんか?
 
 
本当の【権威】というのは「自分の弱さや闇・失敗談をカッコつけずに自己開示出来る事」ですし、ネガティブな面を見せる程お客さんは親近感を感じて共感してくれます。
 
 
 
漫画「ワンピース」の1話目は、歴代の日本の全漫画の中でもトップ5に入る完璧な1話目だと私は思っているのですが
 
ワンピースの1話目が共感して泣けるのは、少年ルフィから見た「シャンクスという男の恰好よさ」が心に刺さるからだと思います。
 
 
シャンクス達が酒を飲んでる時に山賊達に水をかけられてバカにされる、というシーンこそがシャンクスという真の男の恰好良さを見せてくれていますが
 
あのシーンでもしシャンクスが逆上して「自分のプライドや権威性を主張したい」が為に山賊達をボコボコにしたら、シャンクスは「カッコイイ大人の男」の代名詞にならなかったと思います。
 
むしろ「大人げない」と引く読者だらけになると思います。
 
 
「山賊達に水をかけられてバカにされても笑ってやり過ごす」というシャンクスの行動は、少年ルフィからみたら「カッコ悪い、情けない」ネガティブでマイナスな言動なんですよね。
 
このエピソードに加えて、普段のシャンクスは抜けててヘラヘラしてる部分もあるから、読者は彼に親近感を感じて共感します。
 
そして「ヘラヘラ笑ってるけど、やるときはやる」という姿をその後に見せるからこそ、ルフィも読者も「シャンクスという男の器のデカさ」を知って、「本当にカッコイイ大人の男」の姿を見せつけられるわけですよね。
 
 
もしシャンクスが何一つ抜けてる部分がなくて、パーフェクト過ぎる完璧な男だったらこれほど親近感は湧かないと思います。
 
 
スラムダンクの山王戦で花道の才能が開花した時にあれだけ感動するのは、それまで読者の私達がずっと「花道のカッコ悪さ、失敗」を沢山見て来てるからです。
 
花道が最初から失敗もなく才能に恵まれてる成功しかしない男だったら、親近感も湧きませんし、ただ才能の凄さを見せつけられてるだけで嫌味に感じると思います。
 
読者は花道が失敗しまくってる姿を1巻からずっと見てきているからこそ、彼が努力してる姿を見ると「応援したい」気持ちになりますし、彼の努力が報われて才能が開花した時に物凄い感動を味わいます。
 
 
 
個人ブログも「弱さ、失敗、闇」といったネガティブな部分を見せていくからこそ、お客さんはアナタに親近感を感じてくれますし、親近感を感じて共感するからこそアナタが頑張る姿を応援したいと思ったり、アナタが目標達成した時には「おめでとう」という気持ちになったり、アナタの頑張る姿に背中押されたりします。
 
 
【権威性】とはカッコ良さや成功を見せる事ではなくて、「弱さ・失敗・闇」といったネガティブな部分を如何に自己開示出来るかが本当の意味での【権威性】だという事を知っておいて欲しいと思います。
 
 

アップデート&順位変動が起きた時こそ大チャンスの理由

 
Gooleのコアアルゴリズムアップデートは2019年以降も定期的に行われていきますし、今後も大きな順位変動は起こっていくと思います。
 
そしてこの順位変動は【ピンチ】ではなくて【大チャンス】なのだと思ってほしいです。
 
 
なぜなら「順位が下がった」とか「アクセスが減った」等
 
「マイナスな出来事が起きた時ほど多くのライバルは諦めてやめてしまうから」です。
 
 
私自身も私のお客さんも、アップデートによる順位変動は経験してきてますし、アクセスが下がった経験もあります。
 
誰でもアクセスが下がれば落ち込みますし、不安にもなりますし、モチベーションも下がります。
 
 
アクセスが上がったり収益が上がったりしてる「良い状態の時」は誰でもモチベ―ションは高まりますし、やる気も増すので誰でも続ける気になります。
 
 
大事なのは「マイナスな事が起きた時にどうするか」です。
 
アクセスが急に下がった、検索順位が落ちた、こうしたマイナスの事態や問題が起きた時、諦めてやめてしまうのか、踏ん張ってもう一度頑張ってみるのか。
 
 
多くのライバルが諦めていく中で、同じ様に落ち込んだり不安に陥っても「継続した人達」がネットビジネスの世界では生き残って成果を出していきます。
 
 
ブログの順位が下がるという事は何かしらの理由や原因があるという事なので、サポートやコンサルしてくれてる人に相談して、問題点を1つ1つ解決していけばいいんです。
 
しっかりと対応していけばまた順位は上がっていきますし、ライバルが減った状況なので順位が戻る頃には以前よりアクセスも上げられるかもしれません。
 
 
 

まとめ:2019年以降のGoogleコアアルゴリズムアップデートは【大チャンス】

 
アップデートによる順位変動はアクセスや収益にも関係してきますし、下がった時に多くの人は諦めてやめていきます。
 
だからこそネットビジネスで成果を更に出すチャンスが増えていきますから、上記でお話した【ユーザビリティの高いブログ】をしっかりと育ててあげて下さい。
 
【ユーザビリティの高いブログ】を育てていけば、Googleのアップデートに怯える事はありませんし、これから生き残っていく為に最も重要なSEOとなっていきます。
 
 
★2022年以降、稼ぐ為に必須の戦略!
ブログ後発組の初心者でも【好きな事で稼ぐ力】が身に着きます!↓

オンライン講座

 
 
 
「楽しく稼ごうメルマガ」登録はコチラ↓↓
ただ今メルマガ登録者限定レポートをプレゼント中♪

メルマガ