【稼げる資産型ブログの作り方】トレンドとは違う記事の書き方・テーマの選び方


出典:「https://www.pexels.com/」
 
シノです。
 
私がネットビジネスで独立出来たのは「資産型ブログ」のおかげですが、ブログでこれから稼ぐ為にはこの「資産型ブログ」を創り上げていく事が重要です。
 
今回は「資産型ブログ」と「トレンドブログ」との違いについて、「長期で安定して稼げる資産型ブログ」を作る為の記事の書き方、ブログのテーマ・ジャンルの選び方についてお話します。
 

資産型ブログとは?

 
「資産型ブログ」の定義は人によって違うと思いますが、私の考える資産型ブログというのは
 
記事更新を頻繁にしなくても「長期的に安定して収益を生みだしてくれるブログ」
 
だと考えています。
 
 
「記事更新を頻繁にしなくても」と言っている通り、決して「ブログ記事を一切更新しないで完全自動化」という事ではありません。
 
どんなに評価の高いブログでも更新を全くしなければ評価も順位も下がっていくので、ブログを続けていく限り「記事を更新する」という事は続いていきます。
 
ただ、ブログの土台作りを始めた頃と違い、毎日の様に記事を書き続ける必要はなくて、週に1回更新する人も居れば月に1回更新という人も居ます。
 
 
私のこの情報発信のブログも、趣味ブログも「資産型ブログ」です。
 
 

資産型ブログとトレンドブログの違い

 
資産型ブログが「長期的に安定して収益を生みだしてくれるブログ」なのに対して、トレンドブログとは「短期的で一気にアクセス&収益を生みだすブログ」となります。
 
資産型ブログとトレンドブログの違い、各メリット・デメリットを分かりやすく簡単に書くと以下の様になります。
 

●資産型ブログのメリット:長期で安定してアクセスを集める・収益を得られる
 
●資産型ブログのデメリット:数字が出るまでに時間がかかる

 

●トレンドブログのメリット:短期でPVアクセス爆発や収益化を狙える
 
●トレンドブログのデメリット:短期型の為、長期で稼ぐ事が難しい

 
これだけを見ると「だったらトレンドブログでまずは一気に稼いでから資産型ブログに時間かけて挑戦しよう」と思う人も居ると思いますが
 
残念ながら今はトレンドブログでは「短期で稼ぐ事さえも難しい」のが現実です。
 
大昔なら「トレンドブログで一気に月収30万稼げる!」と謳っていたトレンドアフィリエイト教材の手法も通用してました。
 
でも今、トレンドブログに必死に挑戦しても短期間でさえ稼ぐ事はかなり難しいですし、リスクが非常に高いです。
 
・トレンドブログというコンテンツそのものを検索エンジンが危惧している為、ペナルティを受けるリスクがあまりに高い事
 
・多くの人が「下克上」「PRIDE」らトレンドアフィリエイト教材を実践して同じ様なブログで溢れてしまっている為、同じ事を今更実践しても「先発組」を抜いて上位表示させる事は難しい
 
こうした理由から、私はこのご時世にトレンドアフィリエイト教材を買って実践する事は、お金・時間・労力の無駄だと思っています。
 
 
それならば時間がかかっても「資産型ブログ」を育てる方が余程ネットビジネスで数年後に独立出来る可能性はありますし、むしろ「資産型ブログ」を育てていかないとネットビジネスの世界でこれからは生き残れないと思います。
 
 
更に言ってしまうと、「資産型ブログ」を育ててアドセンス・アフィリエイトで稼ぐ事が出来る様になったとしても、検索エンジンのみに頼ってるのはリスクが高いので、資産型ブログで稼げる様になったら次のステップに進む事をお勧めします。
 
※「資産型ブログ」の次に進むべき次のステップについては「2019年以降のネットビジネスは【ブログで稼げる人】から〇〇な人になる事が必須」の記事を参照してください。
 
 
 

トレンドというジャンルを資産にしてブログで稼げている人の共通点

 
数年前までのトレンドというジャンルでのブログ記事は
 
・キーワードをただ詰め込んでいるだけの不自然なタイトル
 
・タイトルに対する答えが記事の中で書かれていない
 
・リサーチも上辺だけ、酷い場合はコピペ
 
こういった記事ばかりでした。
 
 
真剣に情報が欲しくて検索してる側からしたら、こうした記事が検索結果に出てくるのは邪魔だし、検索妨害以外の何者でもないです。
 
私も自分が欲しい情報を検索してる時に「いかにもトレンドブログの記事タイトル」が出てくると、ハッキリ言ってもーメッチャうざいしイラつきます。笑
 
特に芸能人キーワード系のネタで検索すると「下克上」を実践していた人達の残骸トレンドブログ、季節イベント知りたくて検索すると「PRIDE」を実践していた人達の残骸ブログばかりが検索上位を埋め尽くしている時もあって、もう気持ち悪かった。
 
 
勿論今でもこうしたトレンドブログの残骸はまだ残っていますし、上記の様なトレンドブログを今だに推奨してる様な情報商材もありますが、トレンドブログはこれからドンドン淘汰されていきます。
 
上記の様なトレンドブログは「資産」にはなりません。
 
 
その一方でネットビジネスの世界では「トレンドというジャンルを資産にして稼げている」人達も一握り居ます。
 
 
トレンドブログといってもピンキリで(昔はキリばかりでしたが)、最近は少しコンテンツ価値のあるトレンドブログも見かける事があります。
 
ジャンルやテーマはトレンドでも、コンテンツ価値やユーザビリティの高い記事を提供出来れば上位表示もされますし、稼ぐ事も出来ます。短期的な事には変わりないですが。
 
 
ではトレンドというジャンル・テーマを実践しながらも、稼ぐ事が出来てる人達のブログに共通する点はどういった事かと言うと
 
・記事タイトルやキーワードの入れ方が自然
 
・タイトルに対する答えが記事内にきちんとかかれてる
 
・リサーチをしっかりとしているのが伝わってくる
 
つまりテーマやジャンルは季節イベントや芸能人ネタ、旬な話題を取り扱ってる「トレンド」だけど、以前溢れていたトレンドブログとは違いユーザビリティ(役立ち度)が高い記事をきちんと書いている、という事です。
 
 

ではトレンドブログは「資産」に出来るのか

 
ではコンテンツ価値のあるトレンドブログは「資産」になるのかどうか、についてお話します。
 
私の意見としては「多少コンテンツ価値があってもトレンドブログを資産化するのは難しい」という事です。
 
その理由としては大きく2つの理由があります。
 

1、長期で集客していく必要がある為、トレンドを使いつつも「違った視点」でロングレンジになる記事を書いていく必要がある
 
2、リサーチした「情報」だけでなく、【本人の意見や想い・価値観】が伝わらないと「共感・信頼」されないし、情報の羅列だけだとウィキペディアや企業サイトには勝てないので、個人ブログとしては致命的となる

 
 
トレンドというのはそもそも【旬なキーワードを使って短期で爆発的なアクセスを狙う】事が前提になっています。
 
ここから長期でアクセスを安定させていく為には【ロングレンジなキーワードを使って記事を書く】事が必須となります。
 
つまり、ただトレンドアフィリエイト教材に沿って旬なキーワードを使うだけでなく、「トレンドキーワードを元にして視点を変えてロングレンジなキーワードで記事を書いていく」事が必要となります。
 
 
この「視点を変えて記事を書く」「ライバルとは違う視点でキーワードを組み合わせる」という事が出来ないと、トレンド教材でロングレンジな記事を書く事は出来ません。
 
 
私はコンサル生の人達に「トレンドキーワードの爆発力も活用しつつ、ライバルとは違う視点からロングレンジになる記事を書いていく方法」をお伝えしてますが、これを独学でいきなり教材だけを見てやろうと思っても、まず出来ないと思います。
 
 
また2つ目に挙げた「リサーチした情報だけでなく【本人の想いや意見・価値観】を書かないと共感されない」という部分は、これからブログで稼いでいけるか、生き残っていけるか、という上で最も重要となります。
 
信頼・共感されない事にはアフィリエイト商品を紹介しても成約は出来ませんし、ファン化出来ないブログは生き残っていけません。
 
どんなにリサーチをしても、情報を伝えてるだけなら専門家のホームページやブログを読んだ方が信頼性も高いとお客さんは感じるので、どこの誰が書いたかもわからない一個人のブログでファンになってもらう為には「自分という人間の価値感や哲学・想いを発信して共感してもらう事」が必須となります。
 
 
でも私は、「人は自分が好きでもない事に深く思いをこめる事は出来ない」と思っているので、専門家のサイトと差別化を図るための「自分の想いを込めて、自分だけの視点で記事を書いて差別化を図る」という事はトレンドブログでは相当難しいと思います。
 
余程「芸能ネタが好きでたまらない」というのであれば出来ると思いますが。
 
 

トレンドブログで凄い月収を稼いでるという人達は別の「資産」を既に作ってる

 
トレンドブログで月収30万稼いだ!という事を謳ってる人達も、ずーーーーっとトレンドブログ1本だけで稼ぎ続けてるわけではないです。
 
最初に実績を出した入り口はトレンドブログだったとしても、ネットビジネスの世界で生き残れている人達は次のステップに行って別の「資産」を作っています。
 
それはコンサルティングだったり、セミナ―講師だったり、情報商材を販売したり、人によって違いますが、トレンドブログで実績を作った後にトレンドブログ以外の「資産」を作っているから生き残れていますし、更なる収入アップをしている方達もいらっしゃいます。
 
トレンドブログしか収入の柱がない、他に資産を作ろうとしないと「ネットビジネスの世界で長期的に残っていく事は出来ない」と私は思っています。
 
 
 

資産型ブログで稼げる様になる為に必須の7つの事

 
資産型ブログは初心者であろうと、誰でも成果出せる様になりますし、年齢もスキルも過去の経歴も一切関係ありません。
 
ネットビジネス初心者の人が資産型ブログを始めるにあたって知っておいて欲しいのが以下の7つの事。
 
1、教材を必ず1つは買う事
2、成果を出してる人からサポート・コンサルを受ける事
3、アドバイスを「素直」に実践する事
4、長期視点で「継続」をしていく事
5、「お客さんの為」という視点を持つ事
6、ライバルとの異質化を図り「唯一無二のオリジナリティ」を出す事
7、面倒くさいリサーチをきちんとする事
 
上記の内1つでも欠けていると、資産型ブログで長期的に安定して稼げる様にはなりませんし、すでにブログを実践しているけど成果が出せてないという場合は、上記の中で1つ以上欠けてる点があるからです。
 
この7つの事をしっかりと忘れずに実践していけば、必ず資産型ブログで成果出せる様になります。
 
 
 
また、これから資産型ブログを運営していく上で「EAT」を知っておくことも大事なので、「EAT」についてもお話しておきます。
 

【2019年以降のSEO】「YMYL」のジャンルで特に重要視される「EAT」とは

【EAT】とは「専門性・権威性・信頼性」の略称で、Googleのガイドラインで定義づけられているWEBサイトやブログの評価基準の1つです。
 
1、Expertise(専門性)
2、Authoritativeness(権威性)
3、Trustworthiness(信頼性)
 
上記3つの言葉の頭文字を取って「EAT」と呼ばれます。
 
Googleは「EAT」を非常に重要視していますから、今後は増々「EATの高い資産ブログ」つまりお客さんにとって専門性・権威性・信頼性の高いブログ」を創り上げていく事が重要となります。
 
 
中でも特にYMYLにおいて「EAT」は重視されていきます。
 
YMYLとはブログのジャンルを表す「Your Money Your Lifeの略語」で、「お金や健康・医療、安全性」など「人の人生を大きく左右しかねないジャンル」のブログやサイトは、いかに信憑性高く・質の高い情報を与えられるかが重視されます。
 
 
 

資産型ブログのテーマは【自分が好きな事・興味ある】ジャンルを選ぼう

 
【「資産」を作る事=長期でネットビジネスの世界で安定して収入を得られる様になる】という事ですが、「資産」を作るには時間がかかります。
 
仕事のスキルという資産、人間関係の資産、貯蓄という資産、どんな場合でも「資産を作る」事は時間がかかりますよね。
 
 
資産型ブログも同様で、時間がかかるので長期視点で継続していく事が必須となってきます。
 
ただネットビジネスの場合は、会社と違ってすぐに収益が目に見えませんから、継続していく事が相当キツイです。
 
「実際にブログ記事を書き始めてみたら、毎日記事を書き続ける事の大変さが分かりました」という声を沢山のお客さんから頂くのですが、多くの人は「記事を書き続ける」という最初のステップで諦めてしまって継続出来ません。
 
それ位、記事をずっと書き続ける事というのは大変です。
 
「自分が興味ない、好きでもないテーマ」で記事を書いて行くのは尚更キツイですし、苦痛以外の何者でもありません。
 
私のコンサル受けてるお客さんはトレンドブログ挫折経験ある人が多く、特に「下克上」「PRIDE」のいずれかを購入されてる人が多いですが
 
挫折した理由で一番多いのは「自分が興味ないテーマでブログを作るのが辛かった」からです。
 
 
もしも芸能トレンドや季節トレンドが「好き」なのであれば、こうしたトレンドアフィリエイト教材でも継続していく事が出来るかもしれませんが、これらのジャンル・テーマが好きでない場合はいずれ挫折すると思うので、だったら始めから購入しないで時間・お金・労力を他の事に向けた方が良いと私は思っています。
 
 
人はやる気MAXの状態の時は「好きじゃないジャンルでも割り切って一気に作業するから大丈夫だ!」と思うものですが、そのMAXの状態は持って3日だと思います。
 
1か月でも持てば凄い事ですが、でも1か月じゃとてもじゃないですがブログで収益化なんて出来ません。
 
そんな早く楽にお金稼げるんだったら、ネットビジネスの世界で9割以上の人が挫折していくハズはないです。
 
 
私自身も過去に「ルレアプラス」実践してブログ100個量産した経験もありますし、好きでもないテーマ・ジャンルで徹夜で作業していた経験があります。
 
ストイックにブログ100個量産したからこそわかったことですが、「人は自分が好きでもない事は続けられない」ものです。
 
たとえ無理矢理続けたとしても、「好きでもない・興味もない事」は身が入らないので、結果的にダラダラと記事を書くだけで「ユーザビリティの高いブログ」にはならず、収益につなげる事は出来ません。
 
 
【好きな事テーマなブログ】にしたからといって、勿論楽にすぐに稼げるわけではありませんが、「好きでもない・興味ない」ジャンルでブログ記事を書いていくよりは断然継続しやすくなりますし、リサーチや記事書きにも想いがこめられるので、結果的に「ユーザビリティ視点の高いブログ」を創っていく事ができます。
 
 
ブログのテーマを決める際に「ブルーオーシャンを探しましょう」とか「企業ブログが居るジャンルは避けましょう」と謳ってるアフィリエイターさんのブログや教材がありますが
 
私の考え方は真逆で「自分が好きなジャンル」でブログテーマを決める事が最優先で、その上でどんな企業ブログでもライバルは全てごぼう抜きすればいい、という考えです。
 
実際に私自身も超レッドオーシャンのジャンルで、ビッグキーワード1語でトップ表示されるまでになりましたから
 
「ライバルが強いかどうか」でブログのテーマを決めるのではなくて
 
「自分が好きな事はなにか」でブログのテーマを決める事をお勧めしています。
 
そうしないと長続きなんて出来ません。
 
 

「資産型ブログ」を創り上げる為の記事の書き方

 
資産型ブログを創っていく上で一番大事な事は「お客さんにとって価値のある」「お客さん視点第一」の記事を書く事です。
 
では情報量を沢山詰め込めばお客さんにとって価値のあるブログになるか、と言うとそうではありません。
 
では、資産となるブログを作る為に重要な記事の書き方についてお話していきます。
 
1、信頼出来る信憑性のある情報を発信する事⇒リサーチをしっかりとする事
 
面倒臭い事程多くの人はやらないので、面倒臭い大変な事をやれば、ライバルが多いレッドオーシャンでもごぼう抜き出来ます。
 
実際に私が1日2万8千PVを達成したジャンルは世界中のライバルひしめく超レッドオーシャンでしたが、「大変で面倒臭いリサーチ」をこなした結果、ごぼう抜きしてビッグキーワードでトップページ表示されてアクセスPVが爆発しました。
 
 
2、量よりも「質」を重視する⇒記事の数や情報量よりも、記事の質・情報の質が大事
 
質が伴ってない記事を100記事書いても200記事書き続けても「資産型ブログ」には育ちません。
 
ブログを始めたばかりの頃は記事を書くだけで精一杯なので、「まずは記事を書く習慣を身につけること」が最優先だとお客さんにお伝えしていますが、ある程度記事を書くことになれたら「お客さん目線の質の高い記事を書く」練習をしていく必要があります。
 
 
3、「お客さん像」をきちんと絞り込んで記事を書く
 
せっかく質の高い情報が詰まっているブログでも、「お客さんが求めている情報」とズレていると、お客さんにとって価値のある情報にはなりません。
 
私はコンサル生の方達には最初に【「誰」に「何」を届けたいのか「お客さん像」を明確にしましょう。】という事をお話します。
 
お客さん像は細かく絞る程「想い」を込めやすくなるので、最終的には「たった一人のな大事人」に向けて書く、位までに絞りこむ事が必要です。
 
 
4、自分の想いや価値観を絡ませて独自の視点で書く
 
数多くあるライバルブログとの差別化を図るには「独自視点で書かれたオリジナリティ」が必要です。
 
また、上述した様にどんなにリサーチをしても情報を羅列してるだけなら、お客さんはより専門性に特化したブログや企業ホームページ、専門家のサイトを選びます。
 
だから「自分の価値観や想いを絡ませて、自分という人に共感してもらう」事が必要となってきます。
 
共感されるから信頼もされますし、他のサイトではなくアナタのブログ記事だから読みたい!とファンになってくれます。
 
 
この様に「自分にしか書けない独自視点」から記事を書く事でライバルとの差別化が出来ますし
 
「自分はこういう価値観や想いを持っている人間」という事を伝えれば伝える程、共感してファンになってくれるお客さんも増えていきます。
 
 
5、独りよがりは絶対にNG
 
自分の記事が独りよがりになっているかどうか、というのは自分ではほとんど気づけません。
 
だからこそ、第三者目線で客観的に記事を添削してもらう事が重要です。
 
誰からも記事添削を受けずに書いたブログ記事で、「お客さん視点で書けていて読んでいて面白い、共感出来る」という記事には私は出会った事はありません。
 
「自己流」でお客さん目線の面白い記事が書ける人は、余程の天才的な文才・ビジネスセンスを持ってる人だけです。
 
 
なのでサポートやコンサルを受けて「成果出してる人から的確なアドバイス」をもらっていきながら、独りよがりではない「お客さん視点」の記事を書いていく練習が必要となります。
 
当たり前の話ですが、いくらサポートやコンサル受けてブログ記事の添削をしてもらっても「素直に」そのアドバイスを実践しないのであれば、それは「自己流」でやってる事と何も変わりないので、独りよがりな記事のままです。
 
 
独りよがりな記事は「面白くない」ので、記事を途中で閉じられてしまいますし、他の記事をまた読んでもらう、という事に繋がりません。
 
お客さんの滞在時間が短くなるとブログの評価は下がっていきますから、アクセスを増やす事は難しくなります。
 
アクセスが集まらない事にはグーグルアドセンスで収益を得る事は出来ません。
 
また、「共感も信頼も生まれない」ので、アフィリエイト商品を紹介しても成約されず、アフィリエイトで収益を得ることも出来ません。
 
 
 

まとめ:「資産ブログ」をコツコツと作っていこう

 
今回の記事では
 

1、資産型ブログとは
 
2、資産型ブログとトレンドブログの違い
 
3、トレンドブログはなぜ資産にならないのか
 
4、トレンドブログを実践して今も稼げてる人達がいるのはなぜか
 
5、資産型ブログで成果出す為に必須の7つの事
 
6、2019年SEOで重視される「EAT」について
 
7、資産型ブログのテーマやジャンルについて
 
8、資産型ブログを作る為の記事の書き方
 

 
についてお話しました。
 
まずは「資産型ブログ」を時間かけてしっかりと創りあげて、その次のステージとして【自分自身の価値】を販売出来る様になってほしいと思います。
 
 
★2022年以降、稼ぐ為に必須の戦略!
ブログ後発組の初心者でも【好きな事で稼ぐ力】が身に着きます!↓

オンライン講座

 
 
 
「楽しく稼ごうメルマガ」登録はコチラ↓↓
ただ今メルマガ登録者限定レポートをプレゼント中♪

メルマガ