アドセンスブログのテーマは絞る必要ない!絞らないでいい理由

AAEAAQAAAAAAAAJZAAAAJDQ5YWRkZjVmLWI2OTUtNGU4Mi05YTk2LWJhMzQ0ZjI2YzNmYQ
出典:「www.linkedin.com」
 
シノです。
 
グーグルアドセンスを実践する為、いざブログ作りを始めたもののテーマが絞れない!という事があると思います。
 
好きな事・興味ある事が沢山あって絞れない!という場合ですが、ブログのテーマは1つに絞る必要はない、というのがシノの考えです。
 
なぜブログのテーマは絞る必要がないのか、について今回はお話しします。
 
※「そもそもブログのテーマが1つも思い浮かばない!」といいう場合は⇒「アドセンスブログでテーマ決まらない人におススメ3つの決め方」を参照してください。

 

ブログは遊園地

 
シノは師匠にコンサルして頂くようになってネットビジネスで稼げるようになったのですが、師匠と出会った時に最初に言われた言葉が
 
「ブログは遊園地。色んなアトラクションがあるからお客さんが楽しめるんです。」
 
という事です。
 
遊園地は色んなアトラクションや色んなお店があるから、お客さんワクワク楽しいですよね。
 
ブログもそれと同じ、遊園地を作ってお客さんに楽しんでもらう事が大事なんです。
 
悩み解決できる記事、共感できる記事、面白くて新しい事知れる記事、など色んな記事があるからお客さんにとって、すごく価値のあるブログになります。
 
 
例えば、シノがサポートしている方のブログで「鉄道」をメインテーマにブログを書いてる方がいます。
 
でもこの方のブログは、鉄道関連のカテゴリーだけではありません。
 
彼は鉄道以外にも、地図に載ってない廃村や不思議な場所だったり、さらには某有名アニメの大ファンなので、アニメ映画の記事もあります。
 
さらにはディズニー関連、2020年の東京オリンピック関連、とにかくジャンルはバラバラです。
 
まさに遊園地です。
色んなアトラクションが1つの遊園地に詰まってるので、ワクワクも沢山詰まってます。
 
 

ただし「軸」はしっかりと

 
とはいえ、バラバラのジャンルを好き勝手に書けばいいというわけではありません。
 
そうしてしまうと、何のブログか分からずにお客さんが混乱してしまいます。
 
そこで大切なのが「自分のブログの軸」をしっかり決めて、「軸にそって記事を書く」という事です。
 
 
シノがサポートしてる方のブログは、確かに色んなジャンルが詰まっています。
 
でもこの方のブログの軸は「鉄道」です。
 
なので鉄道以外の記事を書く場合も、必ず軸に絡めて軸を書いています。
 
某有名アニメの記事であれば、そのアニメの内容についてもふれながら、そのアニメの舞台となった場所への行き方、舞台に近い駅の歴史やマメ知識まで書かれています。
 
ディズニーの記事でも、ディズニーについての個人的な想いを語りながらも、メインはディズニーリゾートラインに関する内容です。
 
東京オリンピック関連記事では、オリンピックの内容だけでなく、オリンピック開催時に起こりうる交通のインフラについて書かれています。
 
 
自分のブログの「軸」をきちんと決めて、その「軸」にからませて記事を書けば、お客さんにもきちんとこのブログのテーマが何かハッキリ伝わります。
 
その上、鉄道の話だけでなくてアニメやディズニーの記事もあるので、鉄道興味ない人でも楽しめます。
 
シノは鉄道全く興味ないですが、この人のブログの記事は毎回、有名アニメの舞台にまつわる裏話を知れたりするので、読んでいてワクワクします。
 
 
自分の「軸」はしっかり忘れずに、そこに色んなジャンルを絡ませて記事を書いていけば、お客さんが色んなテーマで楽しめる遊園地ブログが出来ます。
 
 

テーマが沢山あると後から方向修正できる

 
色んなアトラクションが集まった遊園地ブログで記事を書いて行って、ある程度のアクセスが集まってくると、自分のブログはどのテーマが一番アクセスが来てるのか、どんなキーワードでアクセス来てるか分かるようになります。
 
アクセス多いジャンルやキーワードを見ながら、メインのテーマに絞っていけばいいんです。
 
 
シノは海外関連のブログを運営してますが、シノのブログはものすごい大きな遊園地ブログになってます。
 
海外での日常生活、ビザ関連、海外旅行、英語、ワーホリ、国際結婚、さらに息抜きの趣味で映画記事もあります。
 
当初シノはこのブログは、英語関連でお客さん集まるかなーと思っていました。
 
でもアクセス集まるようになって解析してみると、シノのブログに来るお客さんはワーホリでも英語でもなくて、国際結婚に憧れてる方が多い、という事が分かってきたんです。
 
だからシノはこのブログのメインを国際結婚関連に方向修正しました。
 
するとアクセスもさらにあがり、ブログからの収益も上がりました。
 
ブログのテーマが沢山あると、シノみたいに途中からメインとなるテーマを修正していくこともできます。
 
 

結論:テーマは1つでも複数でもどちらでもいい

 
書きたいテーマが沢山ある場合は無理に1つにする必要なんてありません。
 
だってせっかく好きな事なのに、お客さんに想い届けないなんてもったいないです。
 
だからシノは色んなテーマ沢山詰まった遊園地ブログでいいと思います。
 
 
じゃあ、逆に最初からブログのテーマが「コレ!」と1つに絞れてる場合はどうなのか。
 
それはそれで、すごくいいことなんです。
専門的なブログが作れるからです。
 
例えばシノが自分のブログの中で、「ビザ」というテーマに絞ってブログを育てていけば、ビザ関連について深いブログを作っていけます。
 
とはいえ、別にシノがビザの専門家にならないといけない、というわけではないですよ。
 
シノが海外のビザを取得するまでの苦労話、ハプニング、面白話など、自分の体験談を記事にしていくだけで、海外生活に憧れてる人や、これからビザを取りたい人にとっては十分に価値のあるブログになります。
 
 
シノがお伝えしたいのは、ブログのテーマは1つに絞っても、複数あってもどちらでもいいんです。
 
大事なのは、どちらの方法を選んだとしても
 
・ブログの「自分の軸」はしっかりと作る事
・自分の好きな事や興味ある事」をテーマに記事を書く事
 
という事を忘れないでください。
 
この2つがきちんとしてれば、お客さんにとって価値のあるブログが育てられます。
 
 
★2022年以降、稼ぐ為に必須の戦略!
ブログ後発組の初心者でも【好きな事で稼ぐ力】が身に着きます!↓

オンライン講座

 
 
 
「楽しく稼ごうメルマガ」登録はコチラ↓↓
ただ今メルマガ登録者限定レポートをプレゼント中♪

メルマガ

 

コメントを残す