【2020年版:詐欺教材の見分け方】 アフィリエイト情報商材を選ぶ3つのお勧めポイント


出典:「https://www.pexels.com/」
 
シノです。
 
今回は詐欺教材の見分け方とアフィリエイト商材を選ぶポイントについてお話します。
 

はじめに:詐欺教材の2つの定義について

 
1、本質的な事が書かれていなく「再現性がない」内容
2、シノの知る限り「1人も成果出した事がない(月5万円)」内容
 
以上の2点が揃っている情報商材を「詐欺教材」と定義づけしています。
 
 

こんなLPに要注意!詐欺教材に共通する3つのポイント

 
1、「短期決戦」を謳っている
 
「短期間で一気に成果出そう!」と謳ってる教材は、例え一瞬稼げた瞬間があったとしても成果がゼロに落ちるのも一瞬。
 
短期間で急上昇するビジネスは急降下も早く短命。
 
販売者側の心理・・・長期で安定して稼がせる気持ちがない、スキルがない。
 
短期で一瞬だけ高揚感味わってもらって終了、次の顧客へ。焼き畑農業的な手法です。
 
しかも・・・短期で一瞬でも稼げるだけでも、もはやラッキーです。
なぜなら実践者の9割以上は「稼げる一瞬」すら味わえずに挫折しているからです。
 
 
2、トレンド系・稼ぐ系等「テーマ・ジャンル」が固定されている
 
●アクセス集まるから「○○のジャンルでやりましょう」
●すぐに収益化したいなら「○○のテーマでブログを作りましょう」
 
この様に、最初からブログのテーマ・ジャンルが決まっているという事は・・・
 
◆販売者が本質を理解してない為、型にハマったテンプレでしか伝えられない
⇒どんなに実践してもビジネスの本質は学べない=自分で稼ぐスキルが身に着かない
 
◆同じ教材買ってるライバル全員が「全く同じジャンル・カテゴリ」を「同じ方法」で実践する
⇒自分で本質理解して「大多数の人と違う事」を落とし込まないとライバルに勝てない
 
◆自分が「好きな事・興味ある事」で記事を書けない
⇒記事書きも、リサーチも、キーワード選定も全て「自分が好きでもない」事で作業するので辛すぎて継続しづらい
 
 
3、「短期間でバカ高い金額を稼げます!」として提示している
 
「楽して・早く・大金を稼ぎたい」という弱い心理に付け込んで来るLPは大注意です!!
 
こうした教材をどんなに実践しても、成果を出せませんし、万が一一瞬稼げたとしても長期で安定して収益化は出来ません。
 
こうした教材の実践者の末路は・・・
 
○長期視点でのビジネスの土台スキルを伝えていないので土台が作れない
○これらの教材を実践して3年後に生き残ってる人は全体の1%以下
○ビジネスの本質スキルが身に着かないので問題が起きても自分で這い上がれない
 
だからこそ「楽して稼げる」という甘い誘惑で自分の感情が揺さぶられていないか、購入する側がしっかりと意識して教材を見極める事が重要!
 
 

アフィリエイト情報商材を選ぶ時の3つのお勧めポイント

 
1、「長期視点」で「現実的な数字」を謳っている
・表面的ではない「本質的なスキル」を学ぶ事が出来る
・一瞬の成果で終わらずに長期で安定した資産を作っていける
・問題が起きても自分で這い上がる力が見に着くのでどんなビジネスでも通用する
 
2、「大変そうだ」と感じる
・「楽して早く」という感情で購入する教材は成果も出ないし長期安定もしない偽物。
・「大変そうだけど実践したら確実に実力が身につく」と感じた教材がアナタにとって本物。
 
3、ブログテーマが自由で「好きな事・興味ある事」で出来る
・どんなジャンルでも成果出せる=本質的な事が書かれている。
・アナタが楽しく好きな事で継続して行ける。
 
 

まとめ:要注意なLP3つのポイントと情報商材を選ぶ時の3つのおススメポイント

 
●こんなLPに要注意!詐欺教材に共通する3つのポイント
1、「短期決戦」を謳っている
2、トレンド系・稼ぐ系等「テーマ・ジャンル」が固定されている
3、「短期間でバカ高い金額」を実績として提示している
 
●アフィリエイト情報商材を選ぶ時の3つのお勧めポイント
1、「長期視点」で「現実的な数字」を謳っている
2、「大変そうだ」と感じる
3、ブログテーマが自由で「好きな事・興味ある事」で出来る
 
 
 
 
「楽しく稼ごうメルマガ」登録はコチラ↓↓
ただ今メルマガ登録者限定レポートをプレゼント中♪

メルマガ

 
 
「初心者でも大好きな趣味ブログで稼げる様になる道のり」については↓↓を参照してください。
 
「未来型トレンドマーケティング」実践して趣味ブログで1日2万8千PV&月収30万越え達成↓↓